こんにちは!おかめです。
お前ら何者だよ。。って方は自己紹介になりますのでまずこちらの記事からご覧ください。🙇♀️
ダイエット女子の悩みの種がダイエット中にくる生理の期間だと思います。
1ヶ月に約1週間程必ず苦しめられるのは女子特有なはず。
生理前になると急にイライラしやすくなったり、自己嫌悪し始めたり、集中力が下がったりします。。
そうなってしまうとダイエットどころではありません。。
避けようと思っても避けられるものではないので理解して向き合っていくしかないです。
今回の記事を通して「生理」に関して改めて知識を整理した上でどうやってダイエットを進めていけばいいかということを考えていく機会を作れればと思いますのでできればパートナーの方と一緒に是非読んでみてください!
生理に伴う不調の例
生理中って結構身体に様々な不調が現れます。毎月くるものなので大変ですが、どういった症状が現れやすいのかを知っておくことで対策も取りやすいですから是非押さえておいてください。
PMS(月経前症候群)
月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するもののことをいいます。
生理前になると顔がパンパン担ったり、手足がむくんだり、体重が増えてしまったりするのは、PMSが関係しているとも言われています。
(主な症状)
・気分の不安定
・イライラや怒りやすい
・不安感・緊張感
・鬱状態・自己評価の低下
・仕事や趣味などへの興味消失
・倦怠感、エネルギー低下
・集中力低下
・食行動変化(甘いものを食べ物を食べたくなる)
・睡眠障害
・その他の症状(体重増加、むくみ、頭痛、肩こりなど)
月経前の1週間に以下の症状の中から少なくとも4つ以上が起こっている場合はPMSの可能性があります。
私もこのうち半分くらいは症状が現れるので結構大変です。ただ、この症状はPMSによるものなんだと理解ができたことで幾分かは楽になりました。
やはり知っているのと知らないのとでは大きく違います。知っているだけで辛さが軽減しますしね。
とりあえずPMSは誰でもくるものだということで気楽にいきましょう。
PMDD(月経前不快気分障害)
抑うつ気分、不安・緊張、情緒不安定、怒り・イライラの4症状が中核となっていて、この症状が起きることで社会生活や人間関係に影響を及ぼす場合をいいます。
アメリカ精神医学会が作成した診断基準がありますから是非チェックしてみてください。過去1年の間の月経周期のほとんどにおいて、以下の症状がどれくらい当てはまるのか確認してみて。
・著しい抗うつ気分、絶望感、自己卑下の観念
・著しい不安、緊張、緊張の高まりや苛立ち
・著しい情緒不安定性
・持続的で著しい怒り、易怒性、または対人関係の摩擦の増加
・日常の活動に対する興味の減退
・集中困難の自覚
・倦怠感、易疲労感、または気力の著しい欠如
・食欲の著名な変化、過食、または特定の食物への渇望
・過眠または不眠
・圧倒される、または制御不可能という自覚
・他の身体症状(頭痛、関節痛または筋肉痛、体重増加)
このような症状は生理中であれば起こりうるものですから、不安に思う必要はありません。そして本人は勿論ですがむしろパートナーも意識しておいた方がいいと思います。
相手の女性がいつもと様子がおかしいなと思った時も不審に思ったり不快に思ったりするのではなく「PMS」や「PMDD」の症状が出ているんだなと思うようにしてください。
そしていつもよりも数倍優しい態度で接するようにしてあげてください。そうすることで女性は非常に救われますし、あなたへのありがたみを感じるようになるはずですよ。
生理の周期に合わせたダイエット計画を
女性の体はホルモンによって「太りやすい時期」、「痩せやすい時期」がありますからそれぞれの時期に合わせたダイエットの計画を立てていくことが肝心です。
4つの期間に合わせてみてくださいね!
1.生理中(1日目~7日目)
生理中の約7日間は、体重が落ちにくい期間なので無理なダイエットはNG。無理な食事制限や激しい運動はストレスをためることになり逆効果です。この時期は体重を減らすよりも現在の体重をキープすることを意識してダイエットをしていきましょう。
2.生理後~排卵期(8日目~14日目)
生理後から排卵日までの約7日間は、代謝もよく一番痩せやすい期間なので、この生理後の1週間に集中してダイエットに取り組めば結果もついてきます。
3.排卵後(15日目~21日目)
排卵後の約7日間は、ダイエット期で落とした体重がリバウンドしないように定着させていく時期。ダイエット期のバランスのよい食事を引き続き心がけ、ストレッチなどの軽い運動もプラスしていきましょう。
4.生理前(22日目~28日目)
生理前の約7日間は、便秘やむくみなどが起こりやすく、余分なものをため込みやすい時期です。ダイエットの効果が出にくい生理前は、排出に役立つ食材を取り入れて体を排出モードにしていきましょう。
痩せにくい時期はいくら運動をして食事制限を頑張ったとしても、痩せないどころか寧ろ体重が増えてしまう場合もあります。私も大体1〜2kg位は大体増えているので正直落ち込むことも多いです。ただ、生理中に体重が増えるのは当たり前だと認識するようになってからは気にしなくなりました。
ダイエットに真剣に取り組んでいればいるほどこれはショッキングな事実でダイエットを諦めたくなる人も中にはいるかと思いますが是非生理中に体重が増えるのは当たり前だということを意識するようにしてください。そうすることでストレスを感じることなくダイエットに取り組むことができています。
生理中にしてもいい運動?
生理中にはあまり激しい運動はしない方がいいです。
やるとしても座ったままできるような簡単な運動にしましょう。
私がやってるのはこれです!
【毎日3分】座ったまま二の腕を細くする簡単エクササイズ!〜痩せるダンスストレッチ〜 家で一緒にやってみよう
あとはストレッチもやっています。
ストレッチをすることによって生理痛の緩和を期待できます。
やさしい骨盤リセットヨガ! 腰痛改善、生理痛の緩和にも効果的☆ #314
あとは散歩などのウォーキングがオススメです。
私は生理中は筋トレは程々にして上記のような運動を実践しています。
生理が始まってから3日程経過すれば徐々に動けるようになってくるはずですので、そこからは徐々に運動を増やしていくと良いでしょう。✨
もし、生理がそんなに重たくないよというような人であれば生理中に運動をしてしまっても良いと思います。勿論人それぞれ違いはありますから自分の身体と相談しながら進めていくようにしてくださいね〜。
まとめ
今回は生理中の不調や生理とダイエットの関係、また生理中にやってもいい運動についてまとめました。
生理は女性であれば誰もが避けては通れません。
当たり前のことだと受け入れて、淡々と努力を積み重ねていきましょう。
女性特有のことで付き合っていくのは難しいですがパートナーの方にも理解してもらって協力すれば乗り越えていけると思います。
男性の方は是非抑えてあげてくださいね!✨
パートナーとの仲を深めるための第一歩として役に立てば嬉しいです。
私たちは20代のカップルで結婚式を控えて、元々筋トレにハマりかけていた彼氏に勧められて絶賛トレーニング・ボディメイク中毒となってしまった。笑カップルです。そんな我々の自己紹介や当ブログのコンテンツの紹介をしているページがあるのでまずは以下のリンクから飛んでみてください。
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!