こんにちは!おかめです。
投資いえば株がまず第一に挙げられると思います。
何を隠そう私が初めて行った投資が株式投資でした。(ちなみに彼氏くんは仮想通貨でした笑😭)
楽天証券やSBI証券などオンラインで株式の売買をできる証券会社が非常にたくさん増えたこともあり手軽に買えるようになりました。
手軽に買える反面、よく考えずに買ってしまうことにも繋がりかねないので投資初心者がまず意識しておくべき基本的な知識を纏めていきますので株を買おうか迷っている方・株を少し買っていてこれから大きく投資していこうかなと思い始めている方に読んで貰えたら嬉しいです!
そもそも株って?
株とは会社が事業を拡大するために資金調達するための手段の一つです。他の手段としては銀行から借入をすることが典型的です。
銀行借入とちがって株は途中でお金を返す必要がありません。そのため企業は長期的な投資をすることができるので成長に必要不可欠なものなのです。
投資家として株を持つメリットは配当金や株主優待を定期的に受け取れることです。
利益の出方は?
株における利益の出方は2通りあります。
・値上がり益
・配当金/株主優待
値上がり益は名前の通り買った株の値段が上がった時の利益です。わかりやすいですね。
配当金/株主優待は株を持っていることで一定の利回りと商品を受け取れるというものです。
基本的には安い時に購入して配当金や株主優待を持ちながら値上がりしたら利益を確定するというやり方が良いかなと思います。
株の選び方基本の指標
「どの株を選べばいいか」
株式投資を始める上で避けては通れない道です。
好きな会社の株や欲しい優待で選ぶのも良いのですがどうせなら現在の評価が割安となっている株を選びたいものです。
判断基準となる2つの指標があるのでご紹介します。
PER
株価収益率とも呼ばれる会社の出している利益と比べて今の株価が割高か割安かを判断するための指標です。
PER=株価÷(純利益÷発行済株式数)で計算することができます。
(純利益÷発行済み株式数)で1株当たりの利益を算出し株価をその値で割ります。
PERが15〜20倍というのが一つの目安となります。例えば10倍以下だとかなり割安と言えるでしょう。
PBR
株価純資産倍率・また解散価値とも呼ばれる1株当たり純資産はどれくらいあるかというのを表した指標です。
PBR=株価÷(純資産÷発行済株式数)で計算することができます。1株当たりの純資産ですので1以下の場合は過小評価されていると言えます。
1以下だと解散した時に株主がもらえる純資産が持っている株式の価格以上であると市場から評価されていることになります。
業種にもよりますが1を下回ってきたら購入を検討しても良いでしょう。
売上・利益にも注目しましょう
会社の価値が上がるのか下がるのかというのは誰にもわかりません。ただ売上がきちんと右肩上がりなのか、また利益はきちんと出ているのかは見ておいた方がいいです。
特に利益は営業利益・経常利益・純利益と3通りあるのでわかりにくいですがこの違いも理解しておきましょう。
「営業利益」は、本業から得られた利益です。売上高から本業にかかった経費を差し引いて計算します。
「経常利益」は、本業を含めて普段行っている活動から得られた利益です。営業利益に、本業以外で普段行っている活動の損益を加減して計算します。本業以外に行っている活動とは、たとえば、お金を借りたり預金したりというような財務活動などです。
「純利益」とは「税引き後利益」のことであり、「当期純利益」とか単に「利益」ともいいます。経常利益から特別損益(一時的な利益や損失)を加減し、さらに税金を差し引いて残った利益のことです。
売上・利益ともに右肩上がりである場合が望ましいですが特に大事なのは利益です。
利益から配当金が出るので利益が出ていない会社だと将来的に配当金がもらえなくなってしまう場合もありますから会社を選ぶ際には「現在利益が出ているか。」「今後も利益は望めそうか。」をしっかりと検討しましょう。
で、株を始めるならどの証券会社がいいの?
私がメインで使っているのがSBIネオモバイル証券(通称ネオモバ)で大満足なのでSBIネオモバイル証券をご紹介したいと思います。
ネオモバイル証券のメリット
Tポイントを使って投資できる
Tポイントを使って投資できます。「と言ってもそんなにメリットあるの〜??」と言う方がいると思いますが、あるんです。
ネオモバイル証券では1株から株を購入できるので端数のポイントでもうまく使うことができるんですね。✨
少額から始められる
1株から株を購入できる証券会社ってそんなに多くないんです。ですのでそもそも1株から変えるのは大きなメリットです。
ちなみに1株だけでも株主優待をもらえるような会社もあります。
ジョーシン電機とか・・・
そう言った会社の株は利回りがとっても高くなるので圧倒的にオススメです!!
毎月ポイントをもらえる
毎月期間固定ポイントとしてTポイントを200ポイントをもらえます。
また毎月のサービス利用料金の1%分のTポイントをもらえる特典もあります。
Tポイントは再度投資に回すことができますから再投資をじゃんじゃんしちゃいましょう!!✨
自動買付を100円から設定できる
気に入った株を毎月100円から積立で買い付けすることが可能です。
積立投資を手軽に体験できますからので経験を積むにはもってこいですね!
ネオモバイル証券のデメリット
毎月200円の利用料金がかかる
月間の約定代金が50万円以下の場合には利用料が200円かかります。
株の取引を行わなかった月でも支払う必要があります。。
NISAは使えない
NISAと言う毎年120万円分は非課税となる投資の枠があるのですがこれを使えません。。
ですのでNISA用に口座を持っておくことが必要です。
外国株は取り扱いがない
海外の個別株の取り扱いがないため、そう言った株に投資したい場合は別の会社で口座を開く必要があります。
個人的にはSBIネオモバイル+楽天証券の組み合わせがバランスが良いのでオススメです!✨
ネオモバイル証券は下記のバナーから登録できます。
楽天証券の公式サイトのリンクです。✨
楽天証券は外国株も取り扱いがありますよ!
https://www.rakuten-sec.co.jp/
まとめ
今回は株式投資に関する基礎的な情報をまとめました。
投資を始めるにあたって最低限抑えておきたい内容ですので頭に入れた上で株を選んでみるといいでしょう。
今後はオススメの株主優待株や高配当株など具体的な銘柄についてもご紹介できればと思うので楽しみにしてください!
↓その他の得するオススメwebサービスの記事まとめはこちらから↓
↓その他の知っておきたい投資に関するまとめ記事はこちらから↓
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!