こんにちは!彼氏です。
実は私の家系は先祖代々農家をやっており、おそらく将来的には私も就農する予定です。
中学生くらいまでの頃は夏休みに行く度に農作業を手伝っていましたが今はほとんどその時の経験は忘れてしまってます。。笑
そして私の彼女も全く農業については素人どころかぶっちゃけそんなに農業なんてやりたくないよ〜なスタンスなので2人で週末農業にでもトライしてみる?と言うことで色々調べていた所シェア畑にたどり着きました。
今回はシェア畑という手ぶらで通える貸し農園について無料見学をしてみたのでその時の話を踏まえながらご紹介していきます。
首都圏が中心にはなりますが、手軽に農業を体験したいという人にはオススメなので是非読んでみてくださいね。
それでは早速行ってみましょう!
シェア畑って?
シェア畑は畑を借りて野菜づくりを楽しむことができる「畑のレンタルサービス」です。土地を一区画5,000円〜15,000円/月程度で借りてその土地で野菜を育てることができます。借りた土地で作った野菜は自分のものになりますから、その場で食べても持ち帰っても大丈夫です。
シェア畑の特徴の一つとしてシェア畑で作る野菜はすべて「無農薬」のため採った野菜をその場で、丸かじりできます。
これは作り甲斐がありますね!
シェア畑の特徴7選
シェア畑の特徴を7つご紹介していきます。
畑へは手ぶらで楽々
農業って結構道具が必要で案外費用や手間がかかります。
クワやスコップを使って土を耕す必要がありますし、野菜が育ってきたら野菜を支える支柱が必要になってきます。また、「無農薬」で作るので虫が発生しやすくなりますから防虫ネットも必要になります。育った野菜を収穫する時には、鎌やハサミが必要です。これらを1から全部揃えようとすると結構大変です。
シェア畑には、こういった必要な道具がすべて揃っているため、手ぶらで行って全然OKです。農具を購入したり、自宅から畑まで運んだりする必要がないのでとっても楽ですよ〜。
頼れる菜園アドバイザーさんがいる
初心者が野菜を育てるのは、結構大変で最初は何をしたらいいのかわからないと思います。そんなときに、経験豊富な菜園アドバイザーになんでも相談していいのは非常に心強いです。週に4日以上農園に来てくださってメンテナンスをしてくださるので畑はいつも綺麗な状態に保たれています。
実際の農業を行う上では毎日畑をメンテナンスする必要がありそれが大きなハードルではありますが、シェア畑ではそこのハードルを取り払ってくれるので初心者でもやりやすくなっていますよ。
有機野菜・無農薬野菜を収穫できる
シェア畑は無農薬をモットーにしていて殺虫剤などの化学農薬は一切使用しておらずさらに、肥料も化学肥料を使わずに牛糞、鶏糞、油かすなどの有機肥料しか使用していないんです。
育てるのが難しい有機・無農薬野菜ですが難しいからこそ旨味がしっかりとつまった美味しいものになりますよ。
豊富な種類の野菜を育てられる
シェア畑ではスペースはそんなに広くないものの年間20品目以上の野菜を育てることができます。 シェア畑で育てられる代表的な野菜は、春と夏はピーマン、きゅうり、なす、ミニトマト、オクラ、とうもろこし、かぶなど秋と冬では白菜、キャベツ、ブロッコリー、大根、玉ねぎ、さつまいもです。
ちなみにスイカ等が育てられる畑もあったりしますよ〜。
設備が充実している
各畑には水道が用意されているので、どろんこになったまま帰宅しないといけないということはありません。
また、トイレや休憩スペースも用意されているので、自分のペースで作業を進めることができます。
各種イベントが開催される
シェア畑では会員向けに野菜作りの講習会や季節のイベントが定期的に開催されます。
講習会では、熟練のアドバイザーが実際に畑で実演しながら解説をしてくれるので、野菜作りの知識を直接的に学ぶことができますし季節のイベントはスイカ割りや芋掘りなどなど子供が喜ぶこと間違えなしです。✨
鮮度抜群!
シェア畑では、採った野菜を収穫後さっと水洗いする位でそのまま食べることができます。採れたて野菜をそのまま食べるという経験をしたことがある人はそんなに多くないはず。
鮮度抜群の自分で作った野菜を食べられるのは良い思い出になるのでは?✨
シェア畑の料金
シェア畑は、レンタルする土地の広さで料金が決まります。
都心や郊外で多少料金は変わってきますが、おおまかにいうと以下の通りです。
~シェア畑の料金(※農園エリアで料金が異なる)~
3m2:5,000円~
6m2:6,000円~9,000円
10m2:7,000円~10,000円
ここで、初心者であれば、おすすめは6m2です。
大体、畳4帖ぐらいの大きさです。
公式サイトによれば10m2の区画を1年間借りると、ミニトマトは約160個、なすやきゅうり約100個、ピーマン約60個、にんじん約50本、枝豆は約600さやが収穫の目安とのこと!
なので、6m2であれば、初心者で2人~4人の家族ぐらしに最適ということが私のおすすめする理由です!
また、畑は、春・夏だけでなく秋・冬にも野菜を作ることができます。また、1年間で季節ごとの野菜が10~20品目ほど収穫できるようにサポートしてくれますので、何を作るかはアドバイザーと相談して決めるといいですね。「好き嫌いもあるでしょうからw」
いずれにせよ、土地の契約前にもアドバイザーと相談できるため、それから土地の広さを決めてもよいですね。
シェア畑のメリット・デメリット
シェア畑のメリット
アドバイザーのサポートや講習があるため、農業・家庭菜園の本格的な知識を学ぶことができる
道具や設備が完全常備されているため、手軽に利用することができる
有機野菜・無農薬野菜を食べることができる
年間を通して豊富な野菜の種類を育てることができる
家族のお出かけ、週末のレジャー、新たな趣味、癒し、自然との触れ合いとし活用ができる
子どもが食育を学ぶために役立つ
シェア畑のデメリット
利用料金が毎月4,000円〜9,000円かかる
近隣にシェア畑がないこともあるため、場合によっては通うのが大変なこともある(車利用OK)
シェア畑が関東地方に集中しているため、関東地方に住む方以外は利用ができない
シェア畑の利用エリア
東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都
無料体験に参加してみた感想
無料見学は簡単に申し込めるので是非気軽にやってみて欲しいんですが、事前にweb予約をするといいかと思います。
Web予約をすると事前にシェア畑の事務局から電話がかかってきて、当日の服装などについて案内がありました。
畑についたら最初に大きなビニールハウスの中で、育てる野菜の種類や料金体系など簡単なレクチャーが10分ほどありました。
そのあとは自由にシェア畑の設備や敷地を見て回ることが出来ます。
質問も自由にできるので疑問を解消した上で申し込むかどうかを決められますし安心ですね〜。✨
まとめ
今回は気軽に農業が体験できるシェア畑のサービスについてご紹介しました。
都会でも農業が体験できるので興味がある人にとっては非常に嬉しいサービスだと思います。
気になった人は是非みてみてくださいね!
↓バナーから飛べます↓
↓その他の得するオススメwebサービスの記事まとめはこちらから↓
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!