こんにちは!おかめです。
お前ら何者だよ。。って方は自己紹介になりますのでまずこちらの記事からご覧ください。🙇♀️
ダイエットをする上では運動と食事に気を使って、コツコツと続けておくことは絶対大切です。
勿論それだけで効果が出る人もいますが、できればダイエットを効率よくしたいと思うじゃないですか?
今回は脂肪燃焼に効果的なL-カルニチンの働きや効果、またオススメのサプリメントについてもご紹介していきます。
もし運動や食事をそれなりに頑張っているはずなのになかなか効果が出ないんだよね。。😭というような悩みを抱えている方は是非読み進めてみてくださいね。
それでは早速行ってみましょう!
- カルニチンとは?
- カルニチンはダイエット効果が高い理由
- カルニチンを摂るべきな人
- カルニチンの摂取頻度は?
- カルニチンの摂取量は?
- カルニチンの摂取のタイミングは?
- カルニチンは安全なの?
- オススメのカルニチンサプリメント
- まとめ
カルニチンとは?
まずはカルニチンってなんなのよ?って所からいきます。カルニチンはアミノ酸をもとに体内で作られる成分のことで羊肉やレバー・牛などの赤身肉に豊富に含まれています。
食事に含まれる脂肪は消化酵素によって分解されて、脂肪酸という物質になって小腸から吸収され血液中を巡ります。
この脂肪酸が細胞内に取り込まれ代謝されて、エネルギーに変わるのですが、これは自動的に起こるわけではなく、細胞内にある「ミトコンドリア」に運び込まれて初めてエネルギーに変わるのです。この時に脂肪酸をミトコンドリア内に運び込む役割を担っているのがカルニチンなんですね。
ちなみにカルニチンの由来はラテン語で肉を表す「carnis」という単語です。カルニチンは成人の体におよそ20g存在していてそのほとんどが筋肉に含まれています。1日当たり10~20mg程度が体内で合成されますが、その材料の多くは肉を食べることによって調達されます。
カルニチンはダイエット効果が高い理由
カルニチンはダイエット効果がかなり高いのですが、その理由を2つ解説していきます。
カルニチンは脂肪の燃焼を促す
カルニチンを摂ると何が良いんだろうかという話ですが、カルニチンは上述した通り脂肪を燃焼させて体内でエネルギーに変えるのに必須な成分なのです。
脂肪は、細胞内のミトコンドリアの中でエネルギーに代わりますが脂肪単体では、ミトコンドリアに入り込む事が出来ず、ミトコンドリアと合体することで、燃焼することができるんですね。
カルニチンがあることで、脂肪をミトコンドリアまで運ぶ運搬トラックのような役割を果たしているのです。
と、いうことでカルニチンは脂肪を燃やしたい人は絶対に摂るべき栄養素なんですね。
以下はカルニチンを摂取する前と後での脂肪燃焼率を比較した図です。
大体30%位脂肪燃焼作用がUPしているので、偉大ということがわかるかと思います。
カルニチンが不足すると身体に悪影響が
カルニチンが不足すると脂肪酸はミトコンドリア内に運搬されなくなるために体はエネルギー欠乏を引き起こしやすくなります。つまりだるく感じやすかったり、疲れやすくなったりという状態になります。
また、エネルギーを作りにくいと体温も低くなりやすくなります。「最近、体が冷えやすいなあ」と感じた人は、もしかするとカルニチンの摂取不足が影響しているのかもしれません。
カルニチンが不足すると、脂肪酸は脂肪細胞に運び込まれ、脂肪として蓄積されてしまうので体脂肪が溜まりやすくなってしまいます。
つまりカルニチンが不足すると
・脂肪が溜まりやすくなる
・体温の低下
という2つの大きな悪影響があるんですね。
カルニチンを摂るべきな人
上記でカルニチンの効果やカルニチンを摂らなかった場合の悪影響についてご紹介させていただきましたが、上記を踏まえて以下の4つのどれかに該当する人はカルニチンを摂るべきかなと思います。
・増えた体重が元に戻りにくい
・疲れやすくてパワーが出ない
・体が冷えると感じる
・普段の食事であまり肉をとらない
ここら辺のどれかでもし悩んでいる人がいたらカルニチンを摂ることで対策が取れますよ。✨
カルニチンの摂取頻度は?
サプリメントには大きく分けて、「摂取して比較的短時間に効果が現れやすいもの」と「継続的に摂取することで力を発揮するもの」の2つのタイプがありますが、カルニチンは後者の継続的に摂取するタイプになります。
毎日続けて摂取することが重要です。
カルニチンの摂取量は?
カルニチンの摂取量ですが、生活習慣や体質により必要量は一律ではありませんが一般的には200mg~500mgの継続的な摂取が望ましいとされています。
カルニチンは野菜や果物にほとんど含まれておらず、主に肉類の赤身に含まれている成分であるため、通常の食事からは十分に摂ることは難しいといわれています。
ちなみに日本人の1日あたりの平均摂取量は75mg程です。
続いて肉類にはどれくらいカルニチンが含まれているのかという話ですが、例えば牛肉1kgには約700mg含まれています。
とは言え牛肉を1kgも食べるのはめちゃくちゃ大変ですし、1kgも食べたらカロリーもかなりの量になりますから現実的ではありませんよね。😭
ですので、基本的にはカルニチンはサプリメントで摂取する形になります。
(チャレンジャーな方は肉を食べまくっても構いませんよ。)
カルニチンの摂取のタイミングは?
続いてカルニチンを摂取するタイミングです。
カルニチンを飲むタイミングについては特にルールのようなものはなく、基本的にはいつでも大丈夫です。私は忘れっぽいので毎日の食後に摂るようにしています。カルニチンの効用が脂肪の燃焼を促すというものなので食べた直後が一番効果がありそうな気もしますし。🔥
カルニチンは安全なの?
気になるのが安全性です。脂肪燃焼が促されるということはそれなりにデメリットもあるんじゃないの?と心配になる方もいるかもしれません。。
ただ、そもそも肉にもカルニチンは含まれている訳ですし安全性は問題ありません。
1日あたり体重1 kgにつき20 mg(例えば体重が50 kgの人であれば1000mg)を毎日生涯にわたって摂り続けても安全であると評価されています。
しかし、一度に大量摂取しても余剰分は尿として排泄されますので必ずしもメリットは期待できません。大切なことは、継続的に適正量を摂ることですので1日200mg〜500mg程を目安に摂るようにしてください。
オススメのカルニチンサプリメント
完全に独断と偏見ですが、カルニチンが取れるサプリメントをご紹介していきます。
1位:ナウフーズ
自然食品やサプリを展開している、アメリカのメーカーのナウフーズのカルニチンです。50粒で1600円前後も買えます。
ですのでお得なのですが、1粒につきカルニチンが1000mgも入っていて、1日の目安摂取量の2倍の分量を摂取できてしまいます。(ちょっと多すぎ?笑)1,000mgとっても身体に悪影響は全くないのですが、500mgでいいよ。。みたいな方には向かないので2位にしました。
1粒あたりの価格がお手頃で、100粒入りの大容量パッケージはコスパが気になる方にはぴったり。
2位:マイプロテイン
第2位はマイプロテインです。✨
マイプロテインは各種様々なセールをやっていてそのセールに合わせて購入できれば、非常に安く買えるので。
1粒あたりカルニチンは500mg入っているので1日の目標摂取量は余裕で達成できます。
3位:DHC(1日分750mg/33円)
1粒あたりのカルニチン含有量は150mgと小分けになっており、刻んで飲みやすい人にはオススメなのがDHCのカルニチンサプリメントです。
カルニチンの含有量は上記の2つのプロテインと比べると少なめなので3位にさせていただきました。
とは言え300mg摂取する前提になれば1日2粒で良いので50日分摂取できます。小分けでも良いよという方にはオススメ。✨
勿論他にもありますが、ぶっちゃけ上記の3つがコスパとしては最強なのでどれかのうちご自分に合ったものを選べば後悔はないはずです。
まとめ
今回はカルニチンをダイエットをしてる人が絶対に摂るべき理由を解説ということで、カルニチンの効果や摂取の仕方、またオススメのカルニチンサプリメントについてご紹介させていただきました。
基本的にはダイエットは運動と食事管理がうまくいけば絶対に成功します。
とは言え、その効率をいかに高めるのか?というのは考えるべきでカルニチンは確実にその一助となります。
もし思うようにダイエットの効果を得られないんだけど、、という方は是非取り入れてみてくださいね。
今回の記事が皆様のお役に立てば嬉しいです。
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!