こんにちは!彼氏です。
「オーバートレーニング」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
「オーバートレーニング」とは文字通り(Training をOverするので)トレーニングのやりすぎということです。
筋肉を鍛えたいから自分の限界まで追い込んでやる。やり続けるというのはトレーニーあるあるだと思います。
ただ、それもやりすぎは禁物。
行きすぎるとオーバートレーニング症候群になってしまい常に疲労を感じるような状態になってしまいます。
オーバートレーニング症候群になってしまうと日常生活に支障が出始めたり精神的にも落ち込んでしまうなどの症状が出てきます。
今回はそんなオーバートレーニング症候群について解説していきます。
筋トレを頑張ってる人には是非押さえていただいて無理なくボディメイクを進めてもらいたい、そう思いますから是非全てのトレーニーさんは読み進めてみてくださいね。
それでは早速行ってみましょう!
オーバートレーニング症候群とは?
オーバートレーニング症候群とは筋トレや有酸素等の運動によって生じた物理的な疲労、精神的な疲労が十分に回復しないまま積み重なってしまった結果、常に疲労を感じる慢性疲労状態になることです。
例えば筋トレでは日常生活で行う活動よりも負荷の大きい運動を行うことで筋肉に負荷をかけて壊してさらに大きくしていくというものですがトレーニング後の疲労の回復が不十分であったり、十分な栄養と休養を得ていなかったりした場合はトレーニング効果が低下します。
オーバートレーニング症候群の症状は、段階的に進んでいき、初期は日常生活を送る上では問題はなく、トレーニング時に負荷が大きくなると身体が思うように動かず疲労を感じるようなことが起こります。
そして症状が進んでいくとだんだんと軽い負荷のトレーニングでも身体が思うように動かなくなってきて辛く感じたり、疲れやすくなります。
最終的には日常生活においても易疲労性、全身倦怠感、睡眠障害、食欲低下、体重減少、集中力の低下、安静時心拍数の増加、血圧の上昇、運動後の血圧が回復する時間が遅延するなどの症状がみられます。
さらには気持ちの落ち込みや活気がなくなる等精神的な症状までみられることもあります。
オーバートレーニング症候群を予防するために必要なこと
オーバートレーニング症候群は肉体的・精神的なストレスが慢性的にかかることによって脳の視床下部-下垂体系が機能不全となり、脳下垂体から分泌されるホルモンのバランスが崩れて起こると言われています。
急激に負荷の高いトレーニングを行ったり、休息・栄養・睡眠を十分に取らなかったり、スケジュールの逼迫、過度に追い込み過ぎてしまうことによる精神的なストレスを原因として起こります。
トレーニング時に限界までやりたい気持ちはわかりますが、無理をしすぎない、体調の悪い時はトレーニングメニューを変更したり負荷を軽くする、トレーニング時間を短くする、トレーニング辞める等の対応して栄養をしっかり摂って休養することが大切。
無理をし過ぎずに適度な休憩と栄養補給を心がけ、運動と休養と栄養のバランスを保ってトレーニングを行うことが重要です。
ストレスを溜めすぎないように適宜、発散していくことも大切です。
オーバートレーニング症候群の兆候は?
オーバートレーニング症候群の早期発見には起床時の心拍数のチェックが有効と言われています。と、いうのもオーバートレーニング症候群になると疲労症状が高まるとともに起床時の心拍数の増加がみられます。
起床時の心拍数が平常時と比べて1分間に10拍以上増加している場合はオーバー症候群の可能性があります。
身体に現れるサインとしては、筋肉痛や疲労がなかなか回復しない、風邪などの感染症にかかりやすくなる、安静時の血圧が上昇する、意欲が低下する、食欲低下、寝つきが悪くなる、イライラする等の症状が出てきます。
明確に「これ!」というような症状がないのでわかりにくい所はありますが、なんとなく気怠い症状が出てきたら注意が必要です。
くれぐれも無理をし過ぎないように意識してください。
オーバートレーニング症候群を治すには?
オーバートレーニング症候群になってしまったら時間をかけてゆっくりと休息を取ることが必要です。トレーニングを控えて身体をゆっくりと休め、バランスの良い食事を摂るように意識しましょう。
特にビタミンB群やビタミンCを摂るとよいといわれています。
とは言え症状が重くなると回復にかかる時間も長くなるため、早期発見・早期治療が大切ですから意識するようにしてくださいね!
まとめ
今回は「オーバートレーニング症候群」の解説をさせていただきました。
筋トレを頑張っている人であればあるほど陥りやすいのがこのオーバートレーニングです。
筋トレにハマると多少無理してもいいやんと思ってしまいがちです。
是非こんな症状があるということを理解いただいて気をつけてトレーニングを進めていくようにしてくださいね。
記事が皆様のお役に立てば嬉しいです。
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!